白内障

  • TOP
  • 白内障

白内障とはCATARACT

白内障は、水晶体(瞳)が濁ることによって、視力が低下する病気です。
先天的なものや、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの全身疾患によるもの、外傷によるものなどがありますが、多くは加齢によるものです。
加齢性の場合は、40歳くらいから発症し、80歳の方のほとんどの方が程度の多少はありますが白内障になっているといわれます。

白内障の自覚症状には痛みはありません。メガネやコンタクトレンズを装用しても見えづらくなり、白っぽく見える、光がまぶしく感じる、二重三重に見えるなどの症状があります。

治療について

白内障を予防する目的では、目薬をもちいた方法がありますが、水晶体が濁ってしまった場合は、水晶体を取り出し、人工レンズに入れ替える手術を行います。
手術自体は、年間日本国内で166万件(令和1年 厚生労働省集計)以上行われている大変一般的なものです。

水晶体は、物を見る際にピントを合わせる役目をもっており、手術によってこの水晶体を取り出し、人工レンズに置き換えるため、人工レンズの種類によって見え方やその後の生活習慣が異なります。また、当院ではレンズの種類によって保険適応のものと、自由診療となるものがあります。

  • 水晶体の除去
    眼内レンズの挿入
    水晶体の除去とと眼内レンズの挿入
  • 白内障手術では、濁った水晶体を専用の手術機器で取り除き、代わりに眼内レンズを挿入します。

    眼内レンズの
    選択方法について

    生活のスタイルに応じて、どのような見え方になりたいか担当の医師と相談しましょう。

    ライフスタイルに合わせた距離
    ライフスタイルに合わせた距離-1
    ライフスタイルに合わせた距離-2
    ライフスタイルに合わせた距離-3
    ライフスタイルに合わせた距離-4

    眼内レンズは、保険適応の単焦点/2焦点レンズと、自費診療の多焦点レンズがあります。

  • 単焦点と多焦点の2種類のレンズがあります 単焦点と多焦点の2種類のレンズがあります
  • 保険診療
    (当院取り扱いレンズ)

    ■単焦点レンズ■

    デザイン メーカー 製品名 乱視用
    単焦点 HOYA ビビネックス
    Alcon アクリソフ
    クラレオン
    NIDEK ネックスロード
    スクロールしてみる

    メリット

    ・ 一つの距離に合わせるレンズです。 ピントが合った距離は、鮮明にクリアーに見ることができます。

    ・ 乱視用のレンズもあり、乱視矯正も可能です。

    ・ 保険診療で行えるため、費用の負担を少なくすることができます。

    デメリット

    ・ 一つの距離に合わせるため、必ず眼鏡の併用が必要になります。

    ・ 遠くに焦点を合わせた場合:近方用の眼鏡が必要。

    ・ 近くに焦点を合わせた場合:遠方用の眼鏡が必要。


    ■二焦点レンズ■

    デザイン メーカー 製品名 焦点距離 乱視用
    2焦点 J & J アイハンス 遠~中(70cm)
    参天 レンティスコンフォート 遠~中(70cm)
    NIDEK ネックスロードNSP-3 遠~中
    スクロールしてみる

    メリット

    ・ 遠方(5mから70cmくらい)までをカバーすることができます。

    ・ 乱視用のレンズもあり、乱視矯正も可能です。

    ・ 保険診療で行えるため、費用の負担を少なくすることができます。

    デメリット

    ・ 光を分散させるため、コントラスト感度(鮮明度やクリアー感)が落ちます。

    ・ レンティスコンフォートは、夜間にハロー(にじみ)・グレア(眩しさ)といった見え方の低下があります。

    ・ 自費の多焦点レンズと比べると、カバーできる距離は限定されます。

    ・ 眼鏡の使用頻度を下げることが期待できますが、合わせた距離に応じて、眼鏡が必要となります。

  • 自費診療
    (当院取り扱いレンズ)

    ■多焦点レンズ■

    デザイン メーカー 製品名 焦点距離 乱視用
    3焦点 Alcon クラレオン ビビティー 遠(遠方~120㎝)、中(120~60㎝)、
    近(60~40㎝) 
    クラレオン パンオプティック 遠(5m以上)、中(60cm)、近(40cm)
    連続焦点 J & J テクニスシナジー オデッセイ 遠~近(40cm)
    5焦点 Hanita Lenses インテンシティー※ 遠、遠中(133cm)、中(80cm)・
    近中(60cm)・近(40cm)
    スクロールしてみる

    ※インテンシティーは、まだ国内承認を受けていないため、輸入品となります。

    メリット

    ・ 遠距離と近距離のどちらにも焦点が合うように作られています。

    ・ 眼鏡の使用頻度をできるだけなくし、裸眼で生活されたい方に適しています。

    ・ 乱視用のレンズもあり、乱視矯正も可能です。

    デメリット

    ・ 夜間にハロー(にじみ)・グレア(眩しさ)といった見え方の低下があります。

    ・ 光を分散させるため、コントラスト感度(鮮明度やクリアー感)が落ちます。

    ・ 見え方に慣れるまでの、時間がかかることがあります。

    ・ 部分的に眼鏡をかけた方が見やすいことあります。(手元仕事など)

    ・ 自費治療のため、費用がかかります。(当院 片眼:50万~53万(乱視用)税込)

どのレンズを入れるかは、患者さまの日常生活のスタイルや、術後の期待、ご自身の経済状況によって良くご理解いただいてお決めいただくことが必要なため、担当する執刀医と事前の診察時に十分な相談を行っていただいています。

当院では、日帰り白内障手術を行っております。詳細は下記バナーから詳細ページをご覧ください。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com